北九州市では、小学生は公文式や英会話などに通っている方が多いようです。
塾に通っているお子さんはどちらかというと少数派のようです。
(各学区によっても違うのでお住いの地域ではどうでしょうか?)

小学に塾が必要か?
結論から言うと小学校低学年(3年生まで)は必要ないと思います。
早くから塾に通う事よりも、経験や幅広い知識をつける事の方が大事なので、スポーツをさせたり、友達と遊ぶ方が大事です。
小学3年生くらいまでは、読み書きと四則演算ができていればOKです。
小学校4年生になると、勉強が難しくなって授業についていけなくなったり、テストの点が悪くなると勉強に対する苦手意識が出始めてくるので、つまづき始めたら塾で苦手を克服することをお勧めします。
また、中学校に上がる前にぜひやって欲しい勉強は、
分数の計算と、比例の計算。そして、国語の読解と作文です。
昔は、「読み書きそろばん」と言うほど生きていく上で必要なものでした。
今は、学習の内容が高度になる一方で、当たり前にできて欲しい読み書きや計算ができていないお子さんが多いです。
中学生になってから、小学校で教わった内容を復習しません。
当然できているものとして、授業は進みます。(最近は英語も小学校で習った内容は出来ている前提で進んでいきます。)
だから、そのままにしておくとどんどん成績は下がっていきます。
限りある時間を有効活用するためには、必要な事とそうでないことを分け効率的に勉強することをお勧めします。。