高校推薦入試2024 昨年の振返りと今年の傾向

中学生

そろそろ12月。

中学校ではこれから三者面談が始ります。それに合わせて推薦入試の学内選考(推薦会議)が開かれます。

個別指導塾オール4でも、学内推薦に出す志望理由書の添削をしていますが、中学校では選考する先生たちが作文の添削をするのでどうしても差が出にくい。。。

推薦合格までの最初の一歩であるあ志望理由書をどう書くかは推薦入試の戦い方の方向性を決める重要な要素です。

昨年の傾向と今年の変化

一昨年の推薦入試では、特色科推薦の枠が増えたり、枠以上に合格させる高校が出たため、昨年はその流れに乗ろうと特色科推薦の受験が増えました。

しかし、高校側は枠の通りに合格者をだしたことで、中学校の先生の思惑は外れ合格するはずだった生徒が不合格になるという「想定外」が起きました。

個別指導塾オール4ではその流れまで見越して、一般推薦を選択させたり、一般受験を選択するように指導していたので問題なく合格まで導くことができました。

今年の変化で一番大きい点は、内申点の基準が明記されていない事です。

昨年は推薦入学者選抜実施要項の出願資格の蘭に●点以上と書かれていたのですが、今年はほぼ書かれていません。

多くの高校が「~にふさわしい学業成績であること。」しています。

成績内申の低い生徒も受験する?

内申点の基準が表記されなくなりましたが、公表していないだけで高校側としては基準を設けていると思います。

ですが、建前としては誰でも受験できるので、多少内申点が低くても推薦で受験することはできます。

そこで、従来よりも内申点の低い生徒が混じることは増えるでしょう。

そうなるとどんな結果になると思いますか?

人気のある高校の受験者数が増え、倍率の偏りが大きくなると思います。

また、合格基準も学力ではなくその生徒の持つ考え方や能力の比重を大きくすることが考えられるため、「目立つ生徒」が合格しやすくなるでしょう。

目立つためにはどうしたらいいの?

まず、志望理由書・内申書で目立つことです。

資格や学内活動で他の生徒と違う事(英検や生徒会など)に取り組み努力しているか?

そして、入試本番で面接や作文で高校生活やその先の将来について、どれだけ真剣に考えイメージを描けているか?を表現する事です。

これは、先々の就職や大学進学を考えた時に有利になるスキルでもあります。

高校としては卒業生の実績となるような優秀な生徒が欲しいので、その高校の目指す生徒像に近い優秀な生徒を選ぼうとしています。

HPや高校見学で見聞きした、高校の様子と自分がどれだけリンクしているかを表現できるか?がポイントです。

入試本番はまだ少し先ですが、ある意味で推薦入試はもう始まっています。

大事なことは高校側の立場になって考えられているか?です。

しっかりと対策して、推薦入試で合格をつかみ取りましょう。