何も言わなくても勉強する子とどれだけ言ってもしない子の違い

中学生

家では宿題もしていない。

定期テストの順位も下がってきている。点数が低い。

「なぜうちの子は」「兄はできていたのになぜこの子は」と思っている保護者の方がいれば、今回の話はぜひ最後まで読んでください。

勉強している様子がないのに成績がいい生徒の特長

日ごろゲームばかりしている。ユーチューブばかり見ている。

なのに成績がいい。

もともと頭がいい?そんなことはありません。

そんな子は勉強の集中力が違います。そもそも学校の授業をしっかり聞いて教科書を読んでいれば定期テストは満点が取れるはずです。

授業中に集中して先生の話を聞いて理解できているから、成績がいいのです。

そんな生徒の親には共通点があります。

子どもがやっていることにあまり関心がないのです。悪く言えば無責任なのですが、子どもの自主性に任せて動き出すまで待っています。

動き出さない時は、動き出したくなるように上手に焦るような話をしたり、焦るような環境を作ったりしています。

親にとっても楽だと思います。

頑張っているのに成績が悪い生徒の特長

反対に頑張っているのに成績が伸びない生徒は、やる気や集中力がありません。

1時間の授業中に教えたことも次の日には忘れていたり、授業中に別のことを考えたりしています。

そんな親の共通点は、世話好きです。

子ども予定を把握して子どもの動きを先取りします。

例えば、「宿題をしたの?まだしていないの?」「○○用意したよ」と子どもが考える前に答えを提示してませんか?

子どもというのは総じて、行動が遅いです。

幼稚園児とかけっこして負ける親はいませんよね?

それと同じで、勉強も毎日の準備も進路のことも経験している大人と子どもを比べたら遅いし不完全なのは当たり前のことです。

それを忘れて、うちの子は遅いから、出来が悪いからと言って手や口を出してはいけません。

結果として「私はできない人間だ」「人より遅い」と自己肯定感を下げ負のスパイラルに陥ってしまいます。

できていなくても、遅くても褒めることで練習を重ねるようになり、できないことや遅い事を克服しようと努力するようになります。

子どもの才能を伸ばす声かけ

子どもの才能を伸ばすにはいかに子どもを勘違いさせるか?にかかっています。

「自分は何でもできる」「自分は才能がある」と思い込ませればできない事にぶち当たった時にそれを乗り越えられないはずはないと頑張って乗り越えようとします。

それともうひとつ。

親がぶれたことを言わない事も大切です。

例えば、お菓子を買ってくれる日とそうでない日の違いがどもから見てわからない場合

子どもは混乱します。そして、買ってもらえない日に駄々をこねるようになります。

勉強も一緒で、ある日は80点で褒められたある日は90点でも褒められなかったとなった時にどうすれば褒められるかが分からなくなって「だったらやめとこう」と勉強しなくなります。(点数以外に明確な基準がある場合は別です)

まずは、ご自身の中で褒める基準を決めて子どもと話し合ってみてください。

それを守り続けていくと次第に子どもは親のことを信頼するようになります。

個別指導塾オール4では、チャイルド心理カウンセラーの資格を持った塾長が様々な相談に乗っていますので、お気軽にご相談ください。