小学生

中学生

塾は何年生から通ったらいいの?

最近は少子化や教師不足など教育に関するニュースも増えているように感じます。今日のテーマもよく質問されることの一つです。今回は脳科学・生物学的観点(からだと脳の成長)と教育的観点の視点からまとめています。からだの成長からだと脳の成長から勉強に...
中学生

学力調査報告書から読み解く北九州市の教育のいま

毎年4月にテストが行われ11月に発表される頃にはみんな存在を忘れていると思います。www令和5年度 全国学力調査 北九州市は全国と比較して低いです。毎年の変化を見ながら対策を考えていきたいと思います。小学生まず、全教科を通して言えることは全...
中学生

勉強嫌い克服!自分で勉強する子になるための条件~小学生編

最近の小学生を見ていて教育格差を感じる事があります。当然お金があればよい家庭教師をつける事も出来ますし、様々な体験をさせてあげる事も出来ます。しかし、本当に優秀なお子さんは親御さんの教育に対する考え方に余裕があり、こどもがのびのびとしていま...
中学生

何も言わなくても勉強する子とどれだけ言ってもしない子の違い

家では宿題もしていない。定期テストの順位も下がってきている。点数が低い。「なぜうちの子は」「兄はできていたのになぜこの子は」と思っている保護者の方がいれば、今回の話はぜひ最後まで読んでください。勉強している様子がないのに成績がいい生徒の特長...
中学生

個別指導塾オール4で春期講習をしていない理由

春休みになると塾や予備校の春期講習の広告が流れてきたり、チラシがポストに入っていたりします。よく春期講習はしないのですか?という質問を受けますが、個別指導塾オール4では春期講習をしていません。理由は2つありますが、まずは春期講習を行う理由を...
小学生

今の小・中学生は忙しい?子どもに最適な習い事とは?

放課後NPOアフタースクールの調査で小学生の7割が友達と遊ぶ頻度が週1以下と回答していました。(リンクはこちら)塾生に聞いてみても、多くの生徒が塾意外に習い事を3つ以上していて、土日も発表会やテストなどで時間が無いようでした。文部科学省から...
中学生

テストの問題文すら読めない子が増えているのはなぜ?

高校教師が絶句。 イマドキ高校生の国語力があまりに絶望的な理由。(引用 Forza style)最近の生徒は総じて国語力が低く、テストの問題文すら読めていない生徒もいます。学校で勉強する科目が増え、国語の学習時間が減っていることも要因の一つ...
中学生

成績は努力で上がる?才能✕努力の関係について

三者面談の時に「もう少し勉強時間を増やせばもっと成績が上がりますよ!」と言われた経験はありませんか? 学習塾に通っている方は分かると思いますが、「成績は勉強時間に比例する」とよく言われます。確かに間違いではありません。1時間より10時間勉強...
小学生

小学生は塾に通わせた方がいいの?

北九州市では、小学生は公文式や英会話などに通っている方が多いようです。塾に通っているお子さんはどちらかというと少数派のようです。(各学区によっても違うのでお住いの地域ではどうでしょうか?)        小学に塾が必要か? 結論から言うと小...