高校生 大学受験結果発表!! 大学受験は先月末に推薦入試でした。定期テストのすぐあとだったから時間のやりくりが大変でしたが、ずっと推薦入試に向けて作文や自己分析を重ねてきたから直前はむしろ余裕すら感じました。試験後も落ちた感じがしないと自信満々な生徒もいれば、「やらかし... 2024.11.07 高校生
中学生 成績のいい生徒ほど定期テスト対策をしていません! 今年から、北九州市内のほぼ全ての中学校で前後期制に変わりました。それに合わせて、定期テストの回数や成績(内申点)の評価方法が変わっています。ただ、テストや成績の評価方法の変わり方が学校によって差があり、今年の受験生にとっては通っている中学校... 2024.08.21 中学生学習法高校生
中学生 学習塾も変わる?従来型の学習塾が倒産している理由。 ここ数年。特にコロナ以降大学入試も高校入試も様変わりし、オンライン塾や学習アプリなど学習環境も様変わりしました。その影響で昔は大学生のアルバイトして時給の高いいいバイトとして人気だった塾講師もブラックバイトとなっている所もあるみたいです。学... 2024.07.12 中学生高校生
中学生 勉強嫌い克服!自分で勉強する子になるための条件~小学生編 最近の小学生を見ていて教育格差を感じる事があります。当然お金があればよい家庭教師をつける事も出来ますし、様々な体験をさせてあげる事も出来ます。しかし、本当に優秀なお子さんは親御さんの教育に対する考え方に余裕があり、こどもがのびのびとしていま... 2024.05.27 中学生小学生高校生
高校生 学力別塾・予備校の選び方~高校生編~ 先日SNSの動画でT塾のH社長が「東大に行くような子は初めから行けるだけの頭があるから学費が無料で入塾できて、お金を取られるってことは頭が悪いんだなて思った」と発言していました。実はこれって本当の事です。特に大手の進学塾や東筑〇名!九大〇名... 2024.04.25 高校生
中学生 小論文対策はChatGPTを活用しています。 最近の大学受験はAOも含めると半数以上が推薦で進学しています。高校受験でも特色科推薦の枠が毎年増えていて、一般受験よりも推薦の枠の方が多い高校も珍しくなくなって来ました。そこで大事になってくるのが、小論文(作文)対策です。面接もセットになっ... 2024.04.23 中学生高校生
中学生 個別指導塾オール4で春期講習をしていない理由 春休みになると塾や予備校の春期講習の広告が流れてきたり、チラシがポストに入っていたりします。よく春期講習はしないのですか?という質問を受けますが、個別指導塾オール4では春期講習をしていません。理由は2つありますが、まずは春期講習を行う理由を... 2024.04.04 中学生小学生高校生
高校生 学習塾の役割(生徒の卒業式に参加してきました) 先日、生徒の通う高校の卒業式に参加してきました。塾の先生が高校の卒業式に出ることは珍しい事かもしれませんが、高校の先生からお声がかかり断るのも忍びなかったので参加させていただきました。(以下のことは生徒と保護者の方に許可をいただいて書かせて... 2024.03.12 高校生
高校生 大学入試の変化に対応するには 大学入試がセンター試験から共通テストに変わりました。それよりも大きな変化は毎年受験の中身(問題)が変化している事です。英語は3:1だったライティングとリスニングの比率が1:1になりました。数学や理科では問題文が長くなり、国語力が必要になって... 2023.09.18 高校生
中学生 成績は努力で上がる?才能✕努力の関係について 三者面談の時に「もう少し勉強時間を増やせばもっと成績が上がりますよ!」と言われた経験はありませんか? 学習塾に通っている方は分かると思いますが、「成績は勉強時間に比例する」とよく言われます。確かに間違いではありません。1時間より10時間勉強... 2023.07.13 中学生学習法小学生高校生